愛犬のための最強ハウス

最強ハウス

使い勝手の良いハウスを求めて、いろいろ調べながら、さまざまなハウスを経て、ついに最強のハウスにたどり着きました。

それがこちらです。

最強ハウス

【仕様】

組み立て式のケージの一面を倒したまま、クレートを置き、下に発泡ブロックを入れ支えにしています。そしてクレートのまわりをワイヤーネットで囲んでいます。

また、ケージの内側にはオシッコが外に出ないようにアクリル板を加工して壁にしています。

ケージの外側にもプラダンで壁を作っています。

最強ハウス裏

この自慢のハウスの機能をご紹介します。

最強ハウス2

・オシッコはアミから下のトレーに落ち、アミの部分で過ごしても体にほとんどつきません。

下のトレーを引き出して、トイレシートを交換するだけでお手入れが簡単で清潔です。

・クレートでもケージ部分でもどちらでも横になれる広さを確保しています。

・キャスター付きなのでハウスごと移動させてその下や横の掃除がしやすいです。

・ワイヤーネット部をあけて、クレートだけ取り出せるようにしています。車で一緒に出かける時にはクレートを車にセットして乗せます。(「車の乗り方」でご紹介しています。)

最強ハウス3

普段の自分の寝床なので落ち着いて移動ができます。

ワンちゃんにとって、これ以上に居心地の良いハウスはないだろうと自負しています。

しかしながら、ウンコはそのままなので早めに気づいて取ってあげる必要がありますが、うちのRUNはほぼクレートの方ですごすことが多いので、焦って取らなくても大丈夫です。

ハウスの中に手を入れるのは噛まれる危険があるので、ウンコを取る時は一度部屋の外まで出てもらうのですが、器用にウンコを避けて踏まずに歩いてます。

RUNはわりとキレイ好きみたいで、基本のトイレは散歩の時にして、できるだけハウスではしたくないみたいです。それでもタイミングがうまくいかないこともあるので、家でいつでも汚れずにトイレできるのはとてもありがたいと思っています。

夏の暑い時なんかはケージの方でデローンって寝てます。

RUNデローン

以上、最強ハウスをご紹介しましたが、もしも本当にこのハウスを参考にされる方がいましたら、一つポイントとして、ワイヤーネットはきちんとクレートとのスキマがないようにしてください。

最強ハウス4

RUNはスキマがないところでも鼻を差し込んで常に脱走を試みました。

RUN脱走

その攻防は数年間続きましたが、その度にアップグレードを繰り返し、今の形が完成しました。今はもう観念したのか脱走しようともしません。

居心地の良いハウスになったのかなと思っています。

 

【使用している商品の紹介】

ハチコウ ステンレスケージ

RUNを飼い始めて、ハウスの中で清潔にトイレができる方法はないものかといろいろ探す中で、トイレ問題をあっさりと解決してしまうケージを見つけてしまいました。サイズや扉の位置などのバリエーションも多く、スチール(鉄)製とステンレス製も選べるなど、とても飼い主さんのことを考えてくれている製品です。ステンレス製に比べ、スチール製の方が半額くらい安いのですが、我が家は長い間キレイに使えるように、ステンレス製を買いました。はじめ5万円という値段を見て1日悩みましたが、使っていくうちに錆びてボロボロになっていくのはイヤだったので、崖から飛び降りる気持ちでエイヤと買いました。そして、届いて組み立てているところで、最後の一面だけ倒したまま、クレートを置くことをひらめいたのです。

クレート

クレートもいくつか試しましたが、アイリスオーヤマのクレートが一番サイズ感や部品の作りなどでしっくりきて、長く使っています。RUNのクレートは中型犬用ですが、中で立つと少し屈むくらいなので、窮屈そうに見えます。しかし、犬は元々穴ぐらで生活していたようで、このくらいが落ち着いていいみたいなんです。

クレートの中

 

ワイヤーネット

ワイヤーネットは100均に行けばいろいろなサイズがありますので、ケージとクレートの形に合わせて組み合わせてみてください。ジョイントの部品も売ってますし、ケージもオリなのでそのまま使えます。
 

発泡スチロールブロック

クレートが水平になるように、クレートの下に発泡スチロールブロックを入れています。これも100均で売っています。私が買った時は立方体の形のものがあって、それがちょうどよかったです。

 

アクリル板

RUNはオスで、足を上げて横にオシッコをするので、何もしないとケージの外に出てしまいます。そこで、ケージの扉面とクレート面以外の2面に、透明アクリル板をケージの中に取り付けました。サイズを測って、ホームセンターでカットと穴あけもお願いして買ってきました。その穴にインシュロックを通してケージに取付しています。もしも扉面に向かってオシッコしたらどうしようと思いましたが、奥の面のアクリルにオシッコのニオイをつけたら、問題なく奥の面に毎回するようになりました。結果的には、もう一方の面にはアクリル板つけなくても大丈夫でした。調べたら、ネットでもカットも加工もオーダーできるので便利ですね。

プラダン(プラスチックダンボール)

アクリル板のスキマからオシッコの飛び散りなどが飛び出ることがあったので、ケージの外側にプラダンを取り付けました。プラダンはハサミやカッターでも切れるので、ホームセンターで買ってくれば良いと思います。

給水ボトル

ボトルはケージに簡単に付けられます。お好みの給水ボトルをお使いください。

次亜塩素酸除菌水

我が家では、ハウスの掃除やお手入れに次亜塩素酸の除菌水を使っています。消臭や除菌ができ、ペットがなめても大丈夫なペット用の除菌水です。普段はスプレーボトルに入れて使っていますが、けっこう使うのでいつも業務用のものを購入しています。

トイレシート

我が家のケージの受け皿はワイドサイズを2枚敷いてちょうどのサイズです。うちでは、オシッコが集中しがちなポイントに、さらにもう1枚敷いて、それぞれ汚れたシートだけ取り換えるようにしています。値段は高くなりますが、消臭機能が付いたシートの方が何回分か使えるのでおすすめです。安いのはオシッコ1回ですぐ臭くなるので毎回取り換えなければならず面倒です。

以上、ワンちゃんが一番くつろげる、それぞれの最強ハウスを作ってあげてください。

タイトルとURLをコピーしました